Fujiの学習帳

日々の学びを共有します。

4月9日 古典文法の学習 「単語/単語の分類」

Fujiの学習帳へようこそ。

こちらの記事では、私の日々の学びをレポートし、皆さんに共有します。

今回は「単語/単語の分類」の学習です。

 

【目次】

【単語】

意味をもつ言葉の最小単位で、文節をさらに区切ったものです。

例)

よろづのことに使ひけり → よろづ/の/こと/に/使ひ/けり/(6単語)

 

【自立語と付属語】

自立語...単独で文節になる。必ず文節の最初にくる。

例)よろづ/の/こと/に/使ひ/けり/ → よろづ、こと、使ひ

付属語...単独で文節になれない。必ず自立語の下にくる。

例)よろづ/の/こと/に/使ひ/けり/ →  の、に、けり

 

【活用語と活用形】

単語の語形が変化することを「活用」と言い、活用する単語を「活用語」と言います。

活用語はいくつかの語形に変化し、その変化したものを「活用形」と言います。これは六種類に分類されます。

 

【活用形の種類】

未然形:否定や意志・推量
連用形:用言に続くもの
終止形:言い切る形
連体形:体言に続くもの
已然形:仮定など
命令形:命令する形

 

【終わりに】

次の記事で、「用言」や「体言」などの「品詞分類」を学習します。また、その次の記事からは、活用の種類について学習するので、是非ともご覧ください。

皆さんの参考になれば幸いです。

 

【参考書籍】

市販の古典文法のドリルブックを使い、勉強しています。

ご参考までに。↓

www.zoshindo.co.jp