Fujiの学習帳

日々の学びを共有します。

4月9日 古典文法の学習 「歴史的かなづかい」

Fujiの学習帳へようこそ。

こちらの記事では、私の日々の学びをレポートし、皆さんに共有します。

今回は「古典文法:歴史的かなづかい」の学習です。

 

【目次】

歴史的仮名遣い】

子分に使われている仮名遣いを、

歴史的仮名遣い」

と呼びます。

これは、平安時代中期頃の発音を基にしたものです。

 

【主な読み方】

1:語中、語尾の「ハ行音」の仮名

歴史的仮名遣いで書かれている「は・ひ・ふ・へ・ほ」の発音は、基本的に「ワ・イ・ウ・エ・オ」と発音します。

例)

かは(川)→カワ/いふ(言う)→イウ

 

2:ワ行の「ゐ・ゑ・を」

歴史的仮名遣いで書かれる「ゐ・ゑ・を」は、ア行の「イ・ウ・オ」と発音します。

例)

ゐる(居る)→イル/こゑ(声)→コエ/をとこ(男)→オトコ

 

3:母音が連続する音

母音(a・i・u・e・o・)が連続する場合、読み方が変化します。

au(アウ)→o^(オー) 例)かうい(更衣)→コーイ

iu(イウ)→yu^(ユー)     例)しうく(秀句)→シューク

eu(エウ)→yo^(ヨー) 例)てうし(調子)→チョーシ

ou(オウ)→o^(オー)   例)おうな(媼)→オーナ

 

4:「くわ・ぐわ」

歴史的仮名遣いでの「くわ・ぐわ」は、「カ・ガ」と発音します。

例)

くわんぱく(関白)→カンパク/ぐわいじん(外人)→ガイジン

 

【終わりに】

歴史的仮名遣いは、感覚的に判るものも多いと思いますが、慣れるまで何度確認しながら読んでいくのも良いでしょう。

皆さんの参考になれば幸いです。

 

【参考書籍】

市販の古典文法のドリルブックを使い、勉強しています。

ご参考までに。↓

www.zoshindo.co.jp